ブログ

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 徒然一覧

2016.11.08 徒然
腕の良いプロのカメラマンとは撮影が上手なだけではありません

プロのカメラマン

皆さんはどんなイメージをしますか?

・写真の技術が上手
・芸術的な写真を撮る
・すごい高価なカメラを使っている
・お金が発生する
・人柄がユニークである

などなど、人によってイメージが違うと思います。

また、スマートフォンやカメラの撮影機能が高性能である今、撮影された写真によっては、クオリティに差がなくなり、プロとアマチュアのボーダーがだんだんと曖昧になっているのも現実です。

けれど、プロのカメラマンとアマチュアのカメラマンとの大きな違いは確実にあります。

それは、お金が発生するかどうか。

プロのカメラマンは、クライアントが依頼するもの(要望)に沿ったものを撮影し売るのです。
つまり、お金が発生する「仕事」です。
「仕事」でなければ、写真のクオリティ関係無くアマチュアだと言えます。

私が考えるプロのカメラマンとは、撮影クオリティが高いのはもちろん、それに加え現場の空気作りと提案があることです。

先日、仕事の相方であるKafka Photografさんが、芦屋にあるアートギャラリーcolleにて撮影会を開催しました。

2016110601.jpg

家族を対象に、年賀状や記念写真を撮影するイベントです。
この日は、芦屋周辺以外の遠方からもご家族が来られていました。

colleのオーナーでもあり、Beaux coeursフラワーアレンジメントの辰巳祐子さんとの豪華コラボ。

私も夫と息子との家族撮影をお願いしました。
「えっ、このお値段でいいの?」と申し訳なくなるくらい、それはそれはお洒落な空間が。
ギャラリーの中に森のような緑の巨大アーケード!!

2016110603.jpg

2016110604.jpg

プロのカメラマンとプロのフラワーアレンジメントが作り上げた贅沢な空間。
ここで家族写真を撮影。

2016110602.jpg

撮影されたことで分かったことですが・・・

相方のカフカフォトさん
撮影現場の空気作りがとっても上手なのです。

いや、分かっていたのですが、体感したという感じでしょうか。

最初は緊張していた息子が、どんどんテンションが上がっていくのが分かります。
カフカフォトさんと一緒にポージング決めたり、ノリノリ!!
子供って分かりやすい。

けど、これってとっても大事。

仕事の場合、スタッフさんの写真撮影など「人」を撮ることがあります。

撮影される人は緊張したり、「いかに自分をベストに見せるか」ということが気になって、ぎこちなくなることがあります。


それをナチュラルにベストな空気感に持っていくのが難しい。
それこそ、カメラマンさんの腕に掛かっているのですね。

相方のカフカフォトさんは、それは見事でした。

次々と提案される撮影ポーズや小物たちもとっても良かった。

他のお客様の場合。
反抗期真っただ中のお兄ちゃん2人がいるご家族。
普段はカメラを向けるとすぐさまそっぽを向く始末。
けれど、どうしても高校生活最後のお兄ちゃんと、中学校入学したばかりのお兄ちゃんの制服姿を撮りたいお母様。
絶対、撮らせてくれないだろうな・・・と、半あきらめ掛けていたお母様でしたが・・・

お兄ちゃんたち、とっても素直に写真を撮らせてくれたそうです。
それこそ、お兄ちゃんたち自らポージングを決めるなどノリノリ。

これにはご両親はとても驚いたそうで、そしてとても楽しい撮影ができたそうです。

上手い空気作りに、お客様の高い満足度。
写真のクオリティはもちろんのこと、これはプロのカメラマンを選ぶ際、とっても重要です。

そして、私自身も被写体として体験したことから、相方であるカフカフォトさんの実力を自信もってお客様にお勧めすることができます。

ホームページには、お客様の事業コンセプトに沿った写真はとても重要。
クオリティの高いコンテンツを作るためにも、プロによる写真撮影をお勧めしています。

撮影だけでも構いません。

写真関係で何か少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

腕の良い相方であるKafka Photografさんをご紹介いたします。

2016.09.29 徒然
お客様のためにできることは?

ご無沙汰しております。
前回のブログ公開から早9ヶ月が過ぎようとしています (;^_^A アセアセ

移り変わりが早いweb業界で生き残っていくためには?
お客様のために何ができるの?
mamio designの強みは?

要するに「このままで良いの???」

と言うことを悶々と考え葛藤していた日々。
そうなるとブログ更新も自然とストップしてしまい、気付けば2016年9月29日です。; ̄ロ ̄)!!

2015年から、日本ディレクション協会関西支部スタッフとなり、ディレクションについて最新の情報を学ぶ。
そして、2016年4月からはismで、戦略を用いてお客様の理念を叶え成果を出すための
"一気通貫"を学んでおります。

学びながら、実際の現場で活かす。
結構大変です。
が、お客様に大変喜んでいただけるので頑張れている日々です。

確実に考えていたmamio designの課題が少しずつクリアになりつつあるのを感じます。

現在ご依頼いただいているHPリニューアルのお仕事が終ったら、自社サイトをリニューアルしたいと思います。
このホームページは2014年に作ったものですが、たった2年で考え方や実際やっていることがかなり変わりました。
けど、良い進化なので、このままどんどん進めて行きたいですね。

それにしても、この9ヶ月間サイト更新を全くしないとどうなるか・・・

アクセス数も検索順位も恐ろしく落ちました。\_(^◇^)_/

お客様に言っていることですが、コツコツした積み重ねが本当に大事です。
身を持って証明しました。

挽回は可能です!
ピンチがチャンスです!?

今後もお客様のためになる情報中心に、ブログFBの更新を続けます。

mamio designは、お客様の成果を出すための最善のパートナーになりたい。

今後もお役に立てれるよう精進あるのみです。

752ae72a6c26fb15c5608e882bb7f4db_s.jpg

2015.07.27 徒然
わたしのマーガレット展@阪急うめだギャラリー

マーガレット・・・と言えば、何を思い浮かべますか?
私の場合は、花より漫画。
そう、『別冊マーガレット』です。

別冊マーガレットを読み始めたのは、高校2年生の頃かな。
毎月の発売日が待ち遠しく、発売日当日には近所の本屋へ行って立ち読みをしていたのが懐かしい。

さて、そんな青春時代の思い出「わたしのマーガレット展」が阪急うめだギャラリーにて開催されてます。
(明日8月27日(月)までですが)

会場は撮影禁止なので簡単に説明すると、キラキラ輝いた乙女の青春時代の宝石箱でした。

主に20代〜40代後半の女性が多い気がします。
訪れる人により、連載されていた漫画は違います。
それぞれの人が、青春を共にした漫画の展示の前に足を止めてました。
その漫画1つ1つが人によって甘酸っぱい青春の味なんですね。
みんな良い顔してたなぁ〜。

女子高生と言えば「恋愛」
私が通っていた高校は共学で、野郎みたいな女子に囲まれた高校時代。
少女漫画みたいな恋愛に憧れはしたけど、女友達と過ごした高校時代は本当に楽しかった。
私の高校時代のテーマは「(男みたいな)女同士の友情」の一言に尽きるかな?
気付けば、カレコレ20年前だよ・・・汗

私のことはさておき、
各漫画の簡単なストーリーと実際の原稿やイラストが展示されてました。
読んだことがある漫画が楽しめたのは勿論、読んだことがなくても「あっ、知ってる!!」という漫画も多く、
時間ができたらぜひ読んでみたいと漫画欲が刺激されます。笑

あと、少女漫画特有のタッチが時代事に違い、デザイン面からしても大変勉強になります。
色遣いや使う花。そうそう、タイトルのフォントなども参考になりますね。
展示会ようのグッズなんかは、マーケティング視点を取り入れてみると面白かったな〜。
財布と相談し、結局何も買わなかったけど。

で、一応撮影可能のところがあったので、ピックアップ。

1.入口付近にある看板

20150700.jpg

2.等身大のオスカルとアンドレ
 ラストのシーンを思い出し、思わず涙。
 ここで記念撮影する人もいました。スタッフさんが撮ってくれるみたいですよ。

20150701.jpg

20150702.jpg

3.マーガレットのイケメンボーイズ!?
 俺物語の剛田剛と砂しか分からない。

20150704.jpg

4.ジュノンボーイならぬマーガレットボーイ!!


20150705.jpg

女子高生時代集めていた「イタズラなKiss」に一票!
このシーンは10巻ですな。

この入江くん。
まさに女性の理想像でしょう。
この後の「すっかりマゾ体質にされたようだ」のセリフもお気に入り。
もう一回読み直したいけど、実家の父が無断で全巻ブッ○オフに売りおった!!
まじで、許せません!!!

20150706.jpg


と、展示会開催側の愛がたっぷり詰まった「わたしのマーガレット展」。

本当に楽しかった〜。

5歳の息子は、これからこういう甘酸っぱい青春を迎えれるのかと思うと羨ましい。
まぁ、迎えれるとは決まった訳ではないので、親として温かい目で彼の青春を見守りたい。

りぼんも60周年記念で「ときめきトゥナイト」など、懐かしの少女漫画が復活するらしいし、
時間作って読まなきゃ!!(詳細







2015.02.09 徒然
H.P.FRANCEのレコード!?

H.P.FRANCEから届いたパンフレット。
レコードみたいになっていて、カバーから円盤(商品カタログ)を出す時のわくわく感がたまりません☆

2015020901.jpg

2015020903.jpg

2015020902.jpg

こういう遊び心、大好きだな。


2015.01.09 徒然
西欧のかわいい文房具たち

仕事帰りにふと寄ったお店。

フランスのアンティークドアには、葉のみのシンプルな特大リース飾られてます。
このドアノブを押すと、そこにはオーナーの築き上げた異世界が。

店内は、古くて可愛い西欧の文房具が品良く並べられてます。

窓辺にある巨大な観葉植物は、通路を邪魔するにも関わらず、
このお店の空間になくてはならない存在。

とにかく、本当にお洒落。

オーナーと気付けば1時間近く喋ってたかな?

あぁ、こんな女性になりたいな!て感じる素敵な方で、
何か色々とお喋りしてしまった。笑

店内には西欧の紙文房具が扱われているのですが、
国によってカラーが違うのが面白い。

オーナーによると、お水が違うから、色が微妙に違ってくるとのこと。
う〜ん、面白い!!

2015010801.jpg

ノルウェーのバインダー
職人さんによる手作り1点もの
パープルが絶妙な感じで、お気に入り

2015010802.jpg

フランスの便箋と封筒とボールペン
やっぱり、フランスの色って可愛い

2015010803.jpg

ドイツのカッターナイフ
シンプルだけど機能美が美しい

2015010804.jpg

お店のショップカード
イタリア製の紙を使った故、印刷代がかなりいったとか。笑
女性デザイナーさんとしっかり打ち合せしてできたショップカード。
飾りたくなるくらい、可愛い。

気付けば1万円以上のお買い上げ。汗
36年間生きて来て、文房具でこんなに大人買いしたの初めてかも?

けど、本当に良いものを日常で使えることの幸せ。
この文房具たちも、早く活躍の場を与えてやらねば!

あ〜、久しぶりにワクワクした楽しいお店に出会えました。

また遊びに行こう。

お店の名前
plage
http://www.plage-p.com


2015.01.05 徒然
明けましておめでとうございます

2015年賀状.jpg

仕事始めは1月7日からですが、
世間一般では、今日から仕事開始ですね!

2013年12月5日にmamio designを起業して、早1年1ヶ月。

おかげさまで2014年はお仕事をいただき、途切れること無く忙しい毎日。

今年はアウトプットとインプットのバランス、
仕事と育児のバランス、
健康管理を意識しながら、今年もフルで頑張って参りたいと思います!

今年もどうぞよろしくお願い致します。


2014.09.26 徒然
運動会のお弁当Lesson@collé

〜 宝石箱みたいなお弁当を作ろう 〜

食べるだけでなく、目で見ても美味しく食べれるお弁当をアレンジする
『Lunch Box Deco』さんのお料理教室に参加してきました。

お弁当の詰め方と一手間加えた盛り付け方で、
いつものお弁当を華やかに可愛らしくアレンジする工夫を教えてくれます。
一般的に想像するデコ弁じゃなく、まるで宝石箱を明けるようなワクワク感が詰まったお弁当が魅力です。

今回は運動会のお弁当ということで、初参加。
料理苦手な私でも上手く詰めれるかドキドキ。

芦屋にある、居心地が良く大好きなギャラリーcolléにてレッスン開始。

お弁当に詰める食材が、キラキラと可愛い小物のように並べられています。
お、美味しそう♡

DSC00662.jpg


ランチボックスデコの酒井由紀先生。
とってもフランクで明るく面倒見の良い先生♡

私の息子が4歳ということで、幼稚園用のお弁当に使えるサッカーボールのおにぎりや
パンダのおにぎりの作り方も別途で教えてくれました。
愛を感じます♡

DSC00000.jpg


韓国の巻寿司キンパ
ちょっと日本風にアレンジして、とっても簡単。
これは不器用な私でも気軽に作れそう。
見た目も可愛いし、お野菜も一緒に巻けるので、
野菜を気分で食べたり食べなかったりする息子にちょうど良い!

DSC00669.jpg


由紀先生が詰め方の手本を実践で見せてくれます。
すごい・・・
こんなに可愛く盛り付けられたお弁当が一瞬で出来上がりました!!

DSC00675.jpg


私も頑張りましたよ。
ちょいと詰め過ぎましたが、大満足のお弁当。
息子、絶対喜ぶに決まってます。
かなり自信あり!笑

DSC00680.jpg


ポイントは、青い葉と色とりどりに散りばめられたピクルス。

「実際食べなくても目で食べてくれたらOK☆」と、由紀先生のアドバイスには納得。
こんなに可愛いと食べちゃうけどね。

参加したその場でお弁当を食べるのだけど、
息子の反応を見たいからという我が儘から、
生ものだから早めに食べるという由紀先生との約束をして、
このお弁当をそのまま持って帰りました。

案の定、息子の反応がすっごい良かったです!!!

モリモリ食べる姿に、母、感動。

もう、次回から実践あるのみですね。

そして、息子とは別に、仕事の引き出しとしてもとっても勉強になりました。

食べ物をみずみずしく表現する彩りのポイントに盛り付け方。
そして、応用が利くこと。

そしてそして、由紀先生のお名刺のご依頼をいただいてまして、
由紀先生の想いをより一層感じることができ、
良いデザインができそうです。

あ〜、本当に参加して良かったです。

まだ次回も参加するので、ご指導よろしくお願いします。

【Lunch Box Deco】
facebook

2014.07.20 徒然
すごいぞGmail!自分の個人情報がどこから流出したか分かるGmail機能

ベネッセによる個人情報流出事件の犯人が捕まりましたね。
息子が1歳半まで、ベネッセの流出した情報サービスの一つを受けていたもので、
とても他人事じゃなくヒヤヒヤしていました。
今の所、息子宛に知らない教材や通信の会社から案内が届いていませんが、
まだまだ油断はできません。

そんな時、ふと見つけたのがこれから紹介するGmailのすごい機能です。

なんと、自分の個人情報がどこから流出したかが分かるテクニックです!

利用するのはGmail

方法は、利用するGmailアドレスを登録先に応じて使い分けること。

例)
〈仕事で使うアドレス〉google@gmail.com
〈ヤフーに登録するアドレス〉google+yahoo@gmail.com
〈楽天市場に登録するアドレス〉google+rakuten@gmail.com
〈Amazonに登録するアドレス〉google+amazon@gmail.com...Amazonに登録するアドレス
〈ベルメゾン通販に登録するアドレス〉google+bellemaison@gmail.com

情報は、google@gmail.comを保有しているアカウントに届きます。
+以下の文字は全て無視するので、どれもgoogle@gmail.comと同じ扱いになります。

何故こんなことができるのか・・・
実は特殊な機能を持ちあわせていて、Eメールアドレスの@(アットマーク)の前に半角のプラス(+)を入力すると、
その後のアドレスを無視する特徴を持っているからです。

+以下の文字については半角英数字であれば自由に設定できるので、
利用するサービス(会社)ごとに分けて登録するのが分かりやすいかも。

この機能をしっかり把握し、+以下の部分をチェックすることで
『どこから自分の個人情報が流出したのか?』ということを一発で判断できるようになります。

これは確固たる証拠になりますね!
企業側が責任逃れをしようとしても、難しい。

今までの登録先を見直し・再登録の作業には時間が掛かるかも知れませんが、
ベネッセ情報流出事件があった今、とても他人事じゃない。

ぜひお勧めです。

記事元:http://cards.hateblo.jp/entry/kojinjyoho-roei-email/

2014.06.15 徒然
私が仕事をする上で一番大事にしているもの

お久しぶりです。
4・5月は本当に忙しくて、すっかりブログの方はご無沙汰でした。
またこの辺りのことはボチボチアップできたらと思います。(希望)

さて、2014年6月14日(土)に、いつもお世話になっているママズケア様のベビマ講師の研修と納涼会に参加してきました。

宝塚大劇場から徒歩1分にある『Photo studio Kudo 花のみち店』にて開催されました。
ヨーロッパの空気感漂うアンティーク家具や雑貨に囲まれた上品で落ち着いた素敵なフォトスタジオです。

2014061401.jpg

2014061402.jpg

ママズケア様とは南田先生がお一人でされている頃からのお付き合い。
芦屋ベビーマッサージの教室に通ういちママンとして知り合いました。

それからママズケア様・・・南田先生や講師の方々とのお付き合いを通じて色々と学ぶことが多いのですが、
特に最近思う事・・・

それは、仕事をする上でクライアントさんが望んでいる集客効果のある広告を制作ことは大切であるけれども、
もっと大切なものは、そこに至るまでと完成後のクライアントさんとのお付き合いなのではないかということです。

クライアントさんとしっかりコミュニケーションをとって、
クライアントさんの世界を知ることの方が実は大切ではないのか?

クライアントさんの世界に自ら足を運び、この目で見て・聴いて・触れて・楽しむ。
クライアントさんの「今」を発見し冷静に分析することで、より良いものをご提案する。
クライアントさんに自分の会社の広告物を好きなってもらい、自慢していただきたい!笑

お互い人間同士。
やっぱり人間関係をしっかり構築することが一番大事。
私の仕事スタイルの基盤。
これが一番大事なんだな〜と、ママズケア様との関係でつくづく実感します。

今回の研修内容は、新しくリニューアルしたCDに収録されているわらべうたを使ってのベビマフォロー。

2014061403.jpg

CDジャケットにレーベルに歌詞カード、作成させていただきました!
収録された曲が新たにグレードアップで、赤ちゃんにとって優しい魅力的なわらべうたが盛り沢山。
ママンたちに好評で売れ行きが上がったと嬉しいお言葉をいただきました。

2014061405.jpg

今日も元気一杯笑顔素敵な南田先生。

2014061404.jpg

講師の方たちも、南田先生のお話を聴きモノにしようとすごい真剣です。
そして実践の時には、思わず笑顔がこぼれます。笑

2014061406.jpg

お母さんと赤ちゃんのために
ママズケアの皆さんたちの一体感はすごいです!

研修後はその結束力を高める(?)ための、納涼会♪
宝塚ワシントンホテルビアガーデンでございます!

Photo studio Kudo 花のみち店のチーフフォトグラファー吉田さんも初参加。
吉田さんとは仕事の考え方が似ていて、これから機会があれば一緒にお仕事をさせていただきます。
素敵なご縁を作ってくださった南田先生、感謝です。

しかし、ビール片手に皆さん良い笑顔。笑

2014061407.jpg

栄養バランスより、如何にビールと相性が良いか!!のメニューばかり。笑
カロリー気にしたら負けですね。

2014061408.jpg

気付けば夜に。
宝塚の夜景、ロマンチックで素敵。

2014061409.jpg

心と身体の栄養をたっぷり取った楽しいひととき。

このパワーを元に、引き続き、ママズケア様のお仕事をより良いものに・・・
進歩していきたいと思います!




2014.04.19 徒然
2014年、春 其の一

気付けば、今日で4月19日。
毎日あっという間です。

4月は息子が幼稚園に入園したことで、育児は次のステージに移り、毎日手探りバタバタ状態です。

さて、桜がすっかり舞い散った今日この頃。
ですが、せっかく2014年春も素敵な時を過ごしたので、記録に残しておきたい。

3月23日
ひとあし早い、大人のお花見を楽しみました@collé

colléのコーディネートを務めたYUKOさんが活けた桜を愛でながら、
美味しいお食事とお酒を楽しむ大人のお花見。

フードコーディネーター福豆さんの美しいお花見お弁当を家族で食べましたよ♡

2014032301.jpg

2014032302.jpg

2014032303.jpg

2014032304.jpg

春を感じる福豆さんのお花見弁当。
上品で繊細なお味は、気持ちまで豊かにしてくれます。

偶然colle前にて、芦屋神社「鳳輦行列」を観ることができました。

2014032305.jpg


その後、公園に息子を連れて行き、気付けば息子が一人でブランコをこいでいる。

春はもう訪れているのだなぁ・・・とふと思う一日でした。

2014.03.14 徒然
Convivialite Patty@colle

 Convivialite Patty @ colleに参加してきました〜☆

"Convivialite(コンビビアリテ)"とは、共に飲み食いする楽しみ、日本語では"一期一会"の意味にあたります。

戦友ayako-donと同じ幸恵塾仲間の松山さんのテーブルコーディネートスクールの卒業パーティー!!
ぜひ、お二人の成長と門出をお祝いしに行かねば!ということです。笑

2013031201.jpg
welcomeは旬のミモザ♡

2013031202.jpg
松山さんは、「こしょく」について発表。
こしょくとは?
初めて聞く言葉。
食育に基づき、「孤食」「個食」「固食」「小食」「粉食」「濃食」のこと。
小さい息子を持つ身としては、とっても勉強になります。
松山さんの緊張具合がしっかり伝わってきて、実に微笑ましい♥

2013031203.jpg
戦友ayako-donの発表。
「ビュッフェパーティーでスマートに振る舞う」方法について。
私、ビュッフェパーティーそのものを分かっていなかったのですが、
ピンポイントで的確に説明してくれたので、とっても分かりやすかったです。
ビュッフェでのお皿やグラスを持って食べながら、コミュニケーションを楽しむ。
そしてファッションや仕草・・・
高度な技を求められますが、それを知ると知らないじゃ大違い!
今、フリーランスで仕事をしていてパーティーにお呼ばれすることも増えてきたので、
とっても為になりました!

2013031204.jpg
デコラリスト田代 美希さんの「フランス人の人生の愉しみ方」というお話もとっても面白い!
日本人とフランス人って、やっぱり感性というか似てるんだな〜と思いました。
田代さんは料理教室を開催されているそうですが、現在50名キャンセル待ちの凄い方だとか!!!
そんな田代さんのビュッフェスタイルのお料理、楽しみ〜♥

ayako-donのワンポイントアドバイスとして、
ビュッフェパーティーの前に少し小腹を足しておくといいらしい。
何せお腹いっぱいに食べることは目的じゃないから。

けど〜〜〜、
今回は、田代さんが沢山のお料理を用意してくださってました♡笑

2013031206.jpg

2013031207.jpg


2013031208.jpg

2013031209.jpg

2013031210.jpg

2013031211.jpg

2013031212.jpg

2013031213.jpg

もう、最高に美味しい♡
美味し過ぎて、幸せの笑いが出てしまいました。笑

2013031214.jpg
色々な方とのお話もとっても楽しい♪
新たな出会いに感謝。

2013031205.jpg
食事後は、ayako-donと松山さんのテーブルセッティング実践コーナー
息が合っているようであっていなかったですが、
テーブルコーディネートは洗練され、とっても面白かったです。

2013031215.jpg
ギャラリーcolleのオーナー辰巳さんとayako-donと★

2013031216.jpg
松山さんと★
今回、松山さんの新たな魅力を発見し、とっても大満足♥

以前、お二人の合同テーブルセミナー()に親子で参加してから2度目の参加。
とっても楽しかったです。
また5月も開催されるみたいので、参加しようっと。

お二人にとって、記念となる卒業パーティーに参加でき、
おかんはとっても光栄で嬉しかったですよ。笑

colle:http://colle.me/

2014.03.11 徒然
元WAO!同窓会@北新地

2014年3月8日(土)にWAO!の同窓会@北新地に参加してきました〜。

WAO!というのは、私がグラフィックデザインというものを1年間でみっちり学んだ学校です。
かれこれ10数年以上前か〜〜〜。
本当に1年間、本気で頑張ったよ。
何せ色々な人に迷惑を掛けて前職を辞め、
「デザインの道に進む!」と固い決心・覚悟をして入学したのですから。

卒業後、現場に出てからが更に頑張って行かなきゃならないこと多く、
毎日が目の前のことに一生懸命で、
すっかりWAO!の先生たちとご無沙汰しておりました。

で、Facebookの登場です。

ここで、WAO!の同窓会@北新地が開催されることが決定し、
無事招待され参加することができました。

私は大阪校グラフィック科に所属していたのですが、
その時のメンバーはそれぞれに理由があって、私一人の参加。

ちなみに、この同窓会1次会では74名の参加でした!!

一人で最初はやっぱり心細かったけど、
逆に当時お世話になった先生方とじっくりお話をすることができました!

私のことを忘れているだろうな〜と思って覚悟していましたが、
思いの外覚えていてくださったり、本当に嬉しい。

この業界半世紀になる先生は「卒業後は、もの作りの"仲間"と思っている」と卒業生のことをそう言ってらっしゃいました。
仲間か〜〜〜
まだまだまだ未熟だけど、そう思ってくださるだけで恐れ多いけど、
やっぱり本当に嬉しく、そして困った時は相談に乗ってくださるらしく、
こうして「仲間」であり「先生」である素晴らしい先生方に出会えれたのは本当に大きな宝ですね。

そう、このWAO!での1年があったからこそ、今があるんだよな〜。

先生との思い出話は、本当に懐かしく楽しかった〜☆

2014030801.jpg

1次会は北新地にある花様・北新地。


2次会は、do with cafe。



ここ、来たことあります!

ちょうど10年前。

ナジャさん、こんばんわ〜♪
去年11月の幸恵塾のパーティー以来ですね♡
私のこと思い出していただき、光栄です。

2014030803.jpg

2014030802.jpg

やっぱり楽しい時はあっと言う間。

毎回、お約束過ぎて、たまには徹夜で遊びたい〜!
(結局、帰宅して深夜2時には眠た過ぎて寝ました。笑)

元WAO!同窓会。
卒業生のデザイナーさんと知り合いになれたり、ご縁もできました!!

今後も開催されるかも知れないので、また絶対参加したい!

本当にありがとうございました!!!






2014.03.04 徒然
プチ雛祭り@share nail salon

昨日は3月3日のひな祭り。
知人周りでも、女の子のお子さんがいるご家庭では愛情たっぷりのお祝いした模様。
我が家は息子一人なので、か〜なり長いこと雛祭りとは縁遠い生活を送っていましたが・・・

昨日は友人が経営するネイルスクール&ネイルサロンの"share "にて、
施術後、友人たちやネイリストさんたちとのプチ雛祭りを楽しみました♡

友人たちで持ち寄ったお菓子に、(妊婦さんや授乳中の友人もいたので)子供用シャンパン。

DCIM17212.jpg

プチとはいえ、桃色のお菓子やシャンパンが雛祭りらしく可愛い☆

子供のお迎えがあったりで、ゆっくりはできなかったけど、時間内ですごく盛り上がりました。

内容は、おなごらしく「結婚」「こども」「出会い」など。笑

Kさん、恋愛であれ仕事であれ私生活であれ、
未来は本当に分からないと思うので、できることから頑張って!
一つ一つが結びついて、結果として後悔しない素敵な未来が待ってるはず。。。
私もそう信じたい。

楽しいひとときはあっという間なのはお約束。

今回は全員が一度に集合できなかったので、
今度は"題名の無い宴"を開催したいな♡笑

楽しいことは何度しても楽しい!


今回のネイル

DCIM1721.jpg
エキゾチックでかつゴージャスな雰囲気がカッコいい!
今月も色々な出会いがたくさんあるので、
指先のアクセサリーとしても大満足です!

いつも素敵なネイルをありがとうございます♡
来月は入園用の落ち着いたママンネイルをよろしくお願いいたします!

share nail salon(ネイルスクール&サロン)
HP:http://sharenail.com/
FB:https://www.facebook.com/ShareNail

2014.02.28 子育て
知恵付いてきた?

ふと思うのです。

息子、今年の5月で4歳になります。

デパート・・・買物に行く度に、
何かケーキ食べるのが当然のごとく、カフェに入って行こうとします。

そういや、私も小さい頃お出かけと言えば何かお店に寄って食べてた記憶が。
楽しい記憶。

これって、何か知恵付いてきた証拠なのかなぁ?

楽しい思い出ができるのはとっても良いことだけど、
子育てって想定外のところでお金掛かりますね。(;д;)

DCIM1590.jpg

@HARBS

2014.02.26 徒然
〜テーブルを楽しむ生活を〜@colle

1月に友人ayako-donのテーブルコーディネートセミナーに『子連れ』で参加してきました。

"テーブルを楽しむ生活を" produced by coffret a bijoux @colle

もっと身近にテーブルコーディネートを感じることを目的に。
同じお皿を使って"洋のテーブル"と"和のテーブル"を使って、
コーディネートのポイント・モノの選び方のポイント・そして様々なアイデアを教えてもらいました!

2014012601.jpg

2014012602.jpg
ヴァレンタインのテーブル♡
バラの散らした花びらが、大人のヴァレンタインって感じでお洒落で可愛い!
今回テーブルセミナーで大活躍のIVVさんのプレートがすごい合ってます。

2014012603.jpg
ハートのオーナメントがお洒落過ぎる!
三又(中央の木の様なモノ)だけでもインテリアになるけど、
ハートのオーナメントを飾るのも普段のインテリアに良いかも!

2014012604.jpg
お雛様のテーブル★
お雛様から曲水の宴をイメージしているようで、
まるで流水のように流れるラインストーンがとても綺麗。

2014012605.jpg
本物の花ではなく、造花!!
フランスの" Sia"ってとこのらしいけど、グリーンが充実しているのが特徴。
和のテイストにもピッタリ。

2014012606.jpg
IVVさんのプレート。
まるで展示会みたい。

2014012607.jpg
今回のテキスト

2014012608.jpg
シャンパンをいただきながら、贅沢なセミナー

2014012609.jpg
一方では、食育セミナー。
そう、今回子連れ参加な理由はこれだったのですね♡

2014012611.jpg
テーブルセミナーでは、洋と和のテーブルのセッティングを変える場面もありました。
その途中の様子(例えば、どうやってセッティングするのか)などを垣間みれて、生きたお勉強になります。

2014012612.jpg

2014012613.jpg
IVVさんの食器を移動し、セッティングし直すだけで、
それぞれ最初のテーブルと雰囲気が変わってきます。

2014012614.jpg
オイルランプ
MURAEIさんの津軽びいどろシリーズらしく、
友人が久しぶりにヒット&一目見て、即決した一品!
優しい灯りが心もあたたかくしてくれます。
ちなみに、息子がこの灯りを消しに掛かりましたが、
簡単には吹き消えない優れものです。笑

2014012616.jpg
さて、セミナーも後半に差し掛かり・・・
ランチの準備ターイム♡

2014012617.jpg
ちょ・・・
ちょっと豪勢すぎやしませんか?笑

2014012618.jpg
友人のお友達が作ってくれたというランチプレート♡
言うまでもなく、さ・い・こ・う〜〜〜〜♥♥♥
本当に美味しい!!!
何これ。
お料理&テーブルセッティングは高級ホテル(表現が古いかな?)そのもの。

2014012615.jpg
一方で、息子たちは食育セミナー真っ最中。

20140126155.jpg
お昼はシチューにパン。
シチューは先生の手作りで、私も息子から一口♡
優しいお味で美味しい!

2014012619.jpg
最後は手土産に、友人の是又友人が通販している
イタリア焼菓子店 Pasticceria Mayumi さんの焼き菓子。
もうね・・・お世辞抜きで絶品なんです。
これはちょっとした手土産に喜ばれそうなので、
私自身お世話になりたいな♡


2014012620.jpg
息子と友人Sくんで「ハイ チーズ★」

友人ayako-donのテーブルセミナーにはずっと参加してきましたが、
今回は彼女らしさが出たとっても楽しいセミナーでした。
彼女自身もとっても楽しめましたことが何よりですな!

また3月にcolleにて、彼女のテーブルセミナーが開催されます。

テーマは"コンビビアリテ"
春を迎える季節に、緑溢れる空間に身を置いて、 心豊かに人生を過ごすヒントが詰まったセミナー&パーティーを開催いたします。

スペシャルゲストとして、デコラリストの田代美希さんをお迎えするセミナーでは、たくさんの"人生の愉しみ方"のヒントを、
パーティーでは、農林水産省の「食事バランスガイド」にのっとったお料理とたくさんの人とのコミュニケーションを。
"コンビビアリテ"をパーティーで体感して下さい。


・・・とのこと。(そのまま引用)

ご興味のある方はinfo@coffret-a-bijoux.info までお気軽にお問い合わせ下さいませませ♪

ちなみに、私もまたまた参加!笑

ドレスコードがカジュアルエレガンスとのことだが、よく分からない!
早速彼女に相談してみます。。。

1 2 3