妖怪堂にて、妖怪講座を受ける??
水木しげる大先生関係???
よく分からないマニアックなタイトルですいません。
けど、タイトル通り、京都西院にある妖怪堂さんが営業する「妖怪カフェ」にて妖怪講座を受けてきました。
そのよく分からないことを、ありのままレポートします。
ちなみに私事で恐縮ですが、私自身は「目に視えないもの」に非常に興味・関心があり、
気付けば4歳の頃には、兄の心霊写真を愛読しておりました。
妖怪でいえば、水木しげる大先生を本気で尊敬しております。
それ故、今回の妖怪講座への期待はすごいものでした。
一体、妖怪講座って何するの?すごい楽しみ過ぎるのだけど・・・
講座を主催するのは妖怪堂の店主、葛城トオルさん。
妖怪「土蜘蛛」の子孫らしい。
えっ、???
ちょっと気になると思いますが、レポを進めます。
外観はこちら。
京都、阪急西院駅近くにある「妖怪堂」前にて。
妖怪好きなら、このコピーは地味に心に響くはず。
「ゲッ」を一文字で終らせているところ、良いですねぇ。
スタッフ募集も気になります。
神戸から西院はちょっと遠いのですが、何かお手伝いできることあるのかなぁ・・・(さりげにアピール)
妖怪堂の店主葛城さんは、絵師でもあるみたいで、
店内は至る所に妖怪画が。
この「百鬼夜行」は圧巻です!!
葛城さんの先祖、土蜘蛛!!
どの妖怪画も魅力があります。
知っている妖怪画を発見すると、テンション上がりますよね。
さて、一息ついたところで、
妖怪堂店主葛城トオルさんの妖怪講座スタートです!!
初対面の印象は・・・人間の姿した妖怪!!!
すいません!すいません!!
冗談抜きで、そう感じました。
尊敬する水木しげる大先生に、何だか似てる!!!と感じました。
それだけで、私のハートは一気に掴まれました。笑
妖怪講座ですが、受講するメンバーのレベルに合わせてお話してくれるみたいです。
今回のメンバーは4人で、一人以外は仏像マニア、しらべぇの記者、そして私。
真っ白だったホワイトボードには、話に出た内容がどんどん書き込まれていきます。
気付けば、妖怪から話は広がり・・・
民俗学、文化人類額、日本史などなど。
一つ一つ違う次元のものが、実は裏で繋がっていたんだよ・・・という
葛城さんの妖怪講座は実に面白い!!!
受講する側もどんどん引込まれていきます。
葛城さんが妖怪「土蜘蛛」の子孫と名乗る理由も判明。
歴史を遡ると、古代豪族時代。
葛城さんのご先祖葛城氏は、野山に穴を掘る戦術などから「土蜘蛛(つちぐも)族」ともよばれていたそうです。
それが後の勝者による歴史作りにより、妖怪として生き残ったんですね。
ちなみに、葛城さんに「玄関から飾っている絵の順番は何か意図しているものがあるのですか?」と質問しました。
だって、玄関口一番に土蜘蛛のイラスト入りTシャツを飾っていたので。
先祖の土蜘蛛で「welcome」みたいな意味があるのかな〜と思いまして。
葛城さんによると・・・特に意味はないそうです。
Σ(´Д` )
少し思いました。
大学入試の時、日本史を専攻してて本当に良かった。
あっという間の2時間。
妖怪講座修了です。
もう次に予約していたグループが待っておられてました。
あぁ、足りない。もっともっと聴きたい!!!
妖怪講座だけでなく、葛城さんご自身が体験した目に視えないエピソードなどもっともっと聴きたい!!!
店内は自由に見学しても良いみたいです、
すぐ帰るのも名残惜しいので、お言葉に甘え見学しました。
「これ、お宝では???」
というような書物やビデオなどが乱雑(一応、整理整頓されてるのかな?)置かれてます。
色々と探すのが楽しい。
他のグループの講座中にも関わらず、対応してくれる葛城さん。
ありがとうございます。そして・・・・・
ぎゃーーーーーー、お宝ありましたよ!!!発見!!!!!
水木しげる大先生の直筆サイン!!!!!!!!!!
感動のあまり、理性を抑えつつ、せめてできることを・・・
サインの線一本一本を丁寧に指でなぞらせていただきました。
感動で手が震えました。笑いが止まりません。
本当に嬉しくて、どうしようもありません。
本当にすごいです。
大満足の妖怪講座。
毎月妖怪講座を開催されているようなのと、
個人的にも京都妖怪ツアーなども開催されているとのこと。
妖怪堂facebook https://www.facebook.com/YaoGuaiTang
オトナの寺子屋facebook https://www.facebook.com/pages/オトナの寺子屋/362666243832429
またチャンスあればぜひ参加したいです。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
女性にもやさしい妖怪講座も開催されるみたいです。
女性にやさしい妖怪・・・あったっけ?とふと考えてみましたが、
妖怪ねぶとりなんかは、反面教師として知っておくと良いかもですね。
今回の妖怪講座は、
しらべぇ記者の伊東さんによって既にアップされてます。
こちらはまた別視点でまとめられて面白いですよ。
【ディープ京都】普通の観光に飽きたなら「妖怪の子孫」による妖怪講座へGO!
妖怪に興味あるない方
妖怪に近づくための一歩となるきっかけとなれば幸いです。
2015年2月11日は建国記念の日ですが、我が家は一足早いバレンタインディとなりました。
アイシングクッキーのワークショップがcolléで開催。
夫と息子へチョコレートも飽きたなと思っていたところだったので、即参加決定!
(本当は無類のチョコ好きです)
持ち物は、エプロンとタッパーのみというのもお気軽で良い感じ。
こちら、完成写真 ↓↓↓
丸型一つ、ハート大小、プレゼントボックス一つ、お花一つの計5枚を作りました♡
メッセージは、できるだけ文字数少ないこと前提で、
元気でいてくれる家族に対して出て来たのが「Thank You」。
実は、大文字より小文字の方が難しい。
最初は、こんな感じで準備されてました。
ちょっとしたところに、マスキングテープを可愛く使って、
takako先生のセンスの良さを感じます。
本当に息を止めるくらい集中するので、
takako先生が入れてくださった紅茶とチョコレートには何度助けられたことか!笑
何度か練習後、サンプル見ながら実践。
サンプルは、派手さ控えめのカラーとデザインが特長。
みんな、同じサンプルを見ているはずなのに、やっぱり人によって個性が出るのは面白い☆
takako先生がおっしゃるには、昔ネイルで流行った3Dみたいなものらしい。
確かに!!10年ほどまえ、3Dでリボン等をよく付けてもらってました。
小さいビーズ等はピンセットで一粒一粒並べ・・・
いつもお世話になっているネイリストさんに、改めて感謝♡
(まさか、アイシングクッキーで感謝することになるとは!)
takako先生も初めてのレッスンとおっしゃってましたが、
とっても分かりやすく教えてくださり、3時間あっという間でした!!
さて、初めてのアイシングクッキー。
夫と息子の反応は・・・
大正解!!!!
息子、夫に渡す予定だった「Thank You」をパクパク食べる食べる。笑
見た目がお洒落で可愛いだけでなく、本当美味しいもんね〜。
(takako先生のサンプル試食済み)
あ〜、このアイシングクッキー。
PCと違って、修正が中々難しい緊張感とアナログ的なところが面白い。
takako先生のデザインは、私が「可愛い!!」と思うデザインだし、
もうちょっと頑張ってみたいな。
さて、肝心の2月14日(土)は、Web 兵法主催「Webマーケティング×Webデザインセミナー」へ参加。
ECサイトについて、もっと知っておかなきゃね!
友人である"coffret a bijoux"の第5回目となるテーブルコーディネートレッスンに参加してきました。
東京を中心に、一日中朝食が食べられるお店『朝食ブーム』があるとは聞いたことがありましたが、
実は一度も食した経験なかったので、とても楽しみにしてました。
今回は朝食をテーマに、フランスのリネンブランドALEXANDRE TURPAULTのリネンや
フランスのインテリアショップで購入した食器や、
素敵なアンティークグラスを使用したコーディネートを楽しみ学びました。
フランスでは、リネンは嫁入り道具のひとつ。
リネンは、使い込む程に柔らかくなり、シルクのような光沢も出るという特徴が。
日本とは違い、テーブルにはあまりお金を掛けず布(クロス)を変えて生活を楽しむという文化。
こういう文化の違いって面白いな〜。
生活にも取り入れやすいので、かなり参考になります。
そして、今回の一番お気に入り♡
"ジョルジュサンドグラス"
アールヌーヴォーの時代に作られた琥珀色とブルーのコントラストが特徴のアンティークグラスで、
ショパンの恋人である女流作家のジョルジュサンドにプレゼントしたことから命名されたグラス。
(ここだけの話、やっぱり結構なお値段するらしい。)
一度、このグラスでワインを楽しんでみたいな。(友人、プリーズ!)
毎度楽しみな今回のお食事は、
前回『運動会のお弁当レッスン』でお世話になったLunch box decoの酒井 由紀さんが作ってくれました。
朝食とは言っても、しっかりとしたボリュームで、
ワインとも合う贅沢でお洒落なメニューです。
素敵なテーブルコーディネートでいただく朝食はとても素晴らしく、
一緒のテーブルだった人たちととっても楽しい会話が弾みます♡
今回も新しい素晴らしいご縁が☆
日頃の生活に取り入れやすいコーディネートを提案してくれる友人に感謝。
やはり、彼女のセンスは本当にすごくて、まだまだ教えて欲しいこと盛り沢山!
次回、テーブルコーディネートレッスンを楽しみにしてるよ〜!!!